

現在、不妊に悩むご夫婦はたくさんいらっしゃいますが、
不妊治療で意外とカンタンに解決できる方法があるのはご存知でしょうか?
最近では、体外受精などの先進的な医療の妊娠率にとらわれがちですが、
私たちは、妊娠しやすい安心できる環境と、
それをサポートする医学の力をご提供したいと考えています。
男性不妊も含めた不妊症の原因、
妊娠しやすい心身を作るための生活のコツ、
医療施設で受ける不妊治療法など、治療だけでなく、
さまざまなアドバイスをご夫婦ともども行ってまいります。

不妊の原因は大きく分けると、女性に原因がある場合、
男性に原因がある場合、男女共に原因がある場合となります。
女性の原因としては、排卵障害、卵管因子、子宮因子、
子宮内膜症などがあり、男性の原因としては、精巣機能障害、
無精子症、乏精子症、EDなどがあります。
各カップルにより原因は異なります。
そのため、患者様1人1人に適した治療を進めていく必要があります。
不妊の検査は様々ですが、まず最初にスクリーニング検査を受けていただき、
そこから必要に応じ患者様個別のさらに詳しい検査を行わせていただきます。

診 察 | 問診・視診・内診 | ||||||||||||||||
超音波検査 | 卵胞の成熟具合を調べます | ||||||||||||||||
基礎体温 | 毎日測ることで排卵や黄体機能不全の有無などを推測します | ||||||||||||||||
子宮頚管粘液検査 | 排卵期の頸管粘液の状態を調べます | ||||||||||||||||
精液検査 | 精液を採取し、数や運動性を調べます
| ||||||||||||||||
ヒューナーテスト(PCT) | 性交後の頸管粘液で精子の状態をみます。 | ||||||||||||||||
血中ホルモン | ホルモンの基礎値などを調べます。 | ||||||||||||||||
クラミジア検査 | 不妊の原因となりやすいクラミジア感染症の有無を調べます。 |
卵管通気・通水検査 | 子宮から卵管まで炭酸ガスや液体を流し、 卵管のつまりが無いかを調べます。 |
腹腔鏡検査 | 小さなカメラをおなかに入れ、 子宮や卵管、卵巣などの様子を観察します。 |
子宮鏡検査 | ファイバースコープや硬性鏡で子宮内腔を調べます。 |
ソノヒステログラフィー | 子宮内腔に生理食塩水を注入し、経腹超音波で調べます。 |
子宮内膜病理検査 | 子宮内膜の組織を採取し、顕微鏡で調べます。 |
男性因子精密検査 | |
HOMA-R(インスリン抵抗性指数) | PCOの傾向がみられる場合、インスリンの抵抗性を調べます。 |
タイミング法

年齢にも余裕のある方はタイミング法から開始となります。
排卵の時期をホルモンやエコーにて推測し、
子宮内膜の状態もととのえ、妊娠を計ります。
この治療は不妊治療の中で身体的にも負担が少なく、
一番自然に近いものです。
また、あまりうまく卵胞が発育していない場合には、
クロミフェンやセキソビット、hMG製剤などを用いて卵胞の発育を促します。

人工授精
卵管通過障害のない場合に行います。
精子を子宮内に直接注入し、
卵子と精子が出会う確率を高める治療法です。
精子は自力で卵管へ移動し、排卵された卵子と出会います。
人工授精 | |
AIH | 配偶者間人工授精 |
AID | 非配偶者間人工授精 |
当院では AIHのみ行っております。
高度生殖補医療
一般の不妊治療によって妊娠しない場合や、
原因が不明で、様々な治療法を試みても長い間妊娠しえない場合に用いる手段となります。
●体外受精・顕微授精 以下の流れで行われます。

●凍結融解胚移植
受精卵が余った場合やOHSSなどで胚移植が望ましくない場合には受精卵を凍結保存し、
次回融解し胚移植に用います。
採卵という身体への負担を避けて妊娠への機会を増やすことができます。
当院では急速凍結ガラス化法で凍結を行っております。